御陣乗太鼓
御陣乗太鼓発祥の地へ!
名舟大祭の目玉は、なんといってもこの地に古くから伝わる「御陣乗太鼓」!
この地に伝わる伝統を体験ください…。
それは天正4年(1576年)、上杉謙信の能登攻略のとき、古老の一計で奇妙な面を付け、陣太鼓を打ち鳴らし上杉軍に奇襲をかけ敗走させたのが始まりといわれています。御陣乗太鼓の伝承は地元に生まれたものにしか資格がなく、地元の子供たちは週2回、大人は毎晩太鼓の練習をしているそう・・・!
【祭りスケジュール】
○7月31日
21:00 キリコ宿元出発合図
21:30 キリコ神社境内に集合完了
22:00 キリコ神社境内を出発
22:10 キリコ港内道路上に整列
22:30 御陣乗太鼓奉納打ち
子ども御陣乗太鼓
御陣乗太鼓本番打ち
23:00 御神輿渡御、キリコ行列
0:00 御神輿がお仮屋に入る
○8月1日
14:00 神楽奉上
14:40 御神輿広場到着
15:00 御陣乗太鼓奉納打ち
15:50 祭礼終了
※多少の時間の遅速があります。
開催期間 | 2018/07/31〜2018/08/01 |
---|---|
開催時間 | 21:00~翌2:00 |
開催場所 | 輪島市名舟町 |
住所 | 928-0254
輪島市名舟町 |
料金 | 無料 |
お問い合わせ先 | わじま観光案内センター 0768-23-1100
南志見公民館 0768-34-1001 |